まっくろくろすけ
まっくろくろすけ

どこから手をつけようか・・・

どこから手をつけようか・・・
先日のキャンプでみごとに炎上してくれたペトロくん
ホヤはあやしい車の窓ガラスのように
スモーク仕様になっちゃいました~

仕事場の休み時間を利用してお手入れします。
圧をかけて漏れの出どころを確認。

全体的にどこからか流れた灯油で汚れています
緩んでいそうな所のネジ類を増し閉めし軽く全体を拭いて
ホヤを洗浄してマントルもつけかえます
その際にこのセラミックノズルをステンレスに交換。

どうもここがいちばんあやしい感じ・・・。
まだ完全に割れてはおりませんが、よく見ると細かいヒビのようなものがあり、
ネジ山の部分は縁がかけてしまいました。
元々ここは脱落しやすいようですがステンレスにかえると余計に緩みやすくなる、
との書き込みを拝見しましたがどうなるでしょうか・・・。
拭きとるだけでは汚れは落ちませんね

煤も焼き切らないとだめかな
今度時間があるときピカールかなにかで磨いてあげましょう・・。
でも元通りの輝きにはなりそうもありませんね
さてメンテ後に恐る恐る点火してみます

すんなり点火
だいじょーぶ!
・
・
・
かな?

しばらく点けっぱなしにしてみましたが
なにごともなかったのかのように元気に点いています
燃料漏れや息つぎもありません。
わかりませんねぇ、今が良くてもまた次回炎上なんてこともありますからね
現場で使えないんじゃどうしようもないのですが・・・
でもこんな道具いじりも楽しみのうちなのでよしとしましょう
ついでに他にも手入れを・・。
オピネルがこの間少し切れ味が悪く感じたので研いでみました。

シャキンシャキンの切れ味になりましたが、
へたくそなので黒錆加工も汚らしく削れちゃったので
一度ヤスリで全部落として黒錆をつけ直します

バラすのはめんどうなのでこのまま漬けます

脱脂は会社の某薬品をお借りしました
(許可済です)
ここきちんとやらないとムラムラで錆が乗りませんからね

入れるとすぐに

アワアワしてきましたね。
しばらく放置してから引き揚げました

まっくろくろすけ(笑)
多少ムラがありますが自分的には全然OKです

この後、再度刃先の黒錆がついた部分に刃をつけるために会社の研ぎ名人に
刃をつける部分だけ研いでもらいました。

できあがり
さて、道具は準備万端ですが・・・
しばらくソロキャンプは
・
・
・
・
行けそうにありませーん
もうすぐ夏休み
子供と一緒に遊んで今度は自分が・・・
まっくろくろすけになる番かな
ホヤはあやしい車の窓ガラスのように
スモーク仕様になっちゃいました~

仕事場の休み時間を利用してお手入れします。
圧をかけて漏れの出どころを確認。
全体的にどこからか流れた灯油で汚れています
緩んでいそうな所のネジ類を増し閉めし軽く全体を拭いて
ホヤを洗浄してマントルもつけかえます
その際にこのセラミックノズルをステンレスに交換。
どうもここがいちばんあやしい感じ・・・。
まだ完全に割れてはおりませんが、よく見ると細かいヒビのようなものがあり、
ネジ山の部分は縁がかけてしまいました。
元々ここは脱落しやすいようですがステンレスにかえると余計に緩みやすくなる、
との書き込みを拝見しましたがどうなるでしょうか・・・。
拭きとるだけでは汚れは落ちませんね
煤も焼き切らないとだめかな
今度時間があるときピカールかなにかで磨いてあげましょう・・。
でも元通りの輝きにはなりそうもありませんね
さてメンテ後に恐る恐る点火してみます
すんなり点火
だいじょーぶ!

・
・
・
かな?
しばらく点けっぱなしにしてみましたが
なにごともなかったのかのように元気に点いています
燃料漏れや息つぎもありません。
わかりませんねぇ、今が良くてもまた次回炎上なんてこともありますからね

現場で使えないんじゃどうしようもないのですが・・・
でもこんな道具いじりも楽しみのうちなのでよしとしましょう
ついでに他にも手入れを・・。
オピネルがこの間少し切れ味が悪く感じたので研いでみました。
シャキンシャキンの切れ味になりましたが、
へたくそなので黒錆加工も汚らしく削れちゃったので
一度ヤスリで全部落として黒錆をつけ直します
バラすのはめんどうなのでこのまま漬けます
脱脂は会社の某薬品をお借りしました

ここきちんとやらないとムラムラで錆が乗りませんからね
入れるとすぐに
アワアワしてきましたね。
しばらく放置してから引き揚げました
まっくろくろすけ(笑)
多少ムラがありますが自分的には全然OKです
この後、再度刃先の黒錆がついた部分に刃をつけるために会社の研ぎ名人に
刃をつける部分だけ研いでもらいました。
できあがり

さて、道具は準備万端ですが・・・
しばらくソロキャンプは
・
・
・
・
行けそうにありませーん

もうすぐ夏休み
子供と一緒に遊んで今度は自分が・・・
まっくろくろすけになる番かな

チタンのクッカーで炊飯してみた【キース チタンライスクッカー】
【プチ改造】ミニ焚火台とツーリングドームテント
キャンティーンカップ・メスキット考察
そして50年が過ぎた M1950
軍用テントに薪ストーブ入れてみた
U.S.キャンティーンカップ 2
タープ+焚火
休日出勤で張り替えたる!
りんご箱テーブル
ヒルバーグ アラックインナー衣替え
【プチ改造】ミニ焚火台とツーリングドームテント
キャンティーンカップ・メスキット考察
そして50年が過ぎた M1950
軍用テントに薪ストーブ入れてみた
U.S.キャンティーンカップ 2
タープ+焚火
休日出勤で張り替えたる!
りんご箱テーブル
ヒルバーグ アラックインナー衣替え
このブログ記事・動画へのコメント
ぺトロ君に貫禄が付いてしまいましたね!
私はケロ火器は恐くて扱いきれません。
オピネルやっぱりいいですか?
皆さん持ってるから、自分も気にはなるんですが…
今はポチるか悩み中です!
私はケロ火器は恐くて扱いきれません。
オピネルやっぱりいいですか?
皆さん持ってるから、自分も気にはなるんですが…
今はポチるか悩み中です!
こんにちは
最近、読み逃げばかりさせていただいてすみません。
少しキャンプから遠ざかっています(;^_^A
少し気になるので教えて下さい
黒サビを作る薬液は何をお使いですか?
手持ちの鉈の裏すきをやり直したのですが、
あまり構ってやれないので錆止めをどうしようか思案中です。
差し支え無ければ、薬液と扱い方を教えていただけませんか?
リアルタイムだったもので・・^ ^
最近、読み逃げばかりさせていただいてすみません。
少しキャンプから遠ざかっています(;^_^A
少し気になるので教えて下さい
黒サビを作る薬液は何をお使いですか?
手持ちの鉈の裏すきをやり直したのですが、
あまり構ってやれないので錆止めをどうしようか思案中です。
差し支え無ければ、薬液と扱い方を教えていただけませんか?
リアルタイムだったもので・・^ ^
Penpenさん
こんにちは^^
オピネルはリーズナブルというのが一番でしょうか^^
ソロキャンプで簡単にちょこっと果物だとか食材切る程度ならサイズも豊富でいいと思いますよ
なんとなくおしゃれだし、自分なりのカスタムなんかもできますしね
ただ、きちんと調理するならやはり小さくても包丁がベストなのかなと思います。
両方で使い分けがいいのかもしれませんね^^
こんにちは^^
オピネルはリーズナブルというのが一番でしょうか^^
ソロキャンプで簡単にちょこっと果物だとか食材切る程度ならサイズも豊富でいいと思いますよ
なんとなくおしゃれだし、自分なりのカスタムなんかもできますしね
ただ、きちんと調理するならやはり小さくても包丁がベストなのかなと思います。
両方で使い分けがいいのかもしれませんね^^
楽園さん
こんにちは^^
黒錆加工ですが専門外なので正しいかどうかは不明ですが、
自分は紅茶(タンニン)とリン酸での加工です^^
紅茶と酢を使うのが一般的なのでしょうかね
リン酸は以前の仕事で熱帯魚の水槽の水のペーハーを一時的に弱酸性にするために使ったりしていた薬品でなじみがあり、会社に紅茶はあったけど酢がなくてリン酸があったので借用しました(^^ゞ
脱脂には有機溶剤(これまた会社のやつ)を使いました。
分量は超適当です(^^ゞ
なので紅茶に酢を少々混ぜたもので漬ける前に十分に表面を研磨しカー用品店などで売ってるパーツクリーナー(シリコンオフ)などで脱脂してから漬ければいいんじゃないでしょうか・・。ランタン用オイルなんかも脱脂に使えると思います。
紅茶だけでも黒錆はできるようですが反応に時間がかかるのでやはり酸を加えるのが手っ取り早いようです。根気が要りますが漬けるだけでなく擦り込む方法もあるらしいです^^
こんにちは^^
黒錆加工ですが専門外なので正しいかどうかは不明ですが、
自分は紅茶(タンニン)とリン酸での加工です^^
紅茶と酢を使うのが一般的なのでしょうかね
リン酸は以前の仕事で熱帯魚の水槽の水のペーハーを一時的に弱酸性にするために使ったりしていた薬品でなじみがあり、会社に紅茶はあったけど酢がなくてリン酸があったので借用しました(^^ゞ
脱脂には有機溶剤(これまた会社のやつ)を使いました。
分量は超適当です(^^ゞ
なので紅茶に酢を少々混ぜたもので漬ける前に十分に表面を研磨しカー用品店などで売ってるパーツクリーナー(シリコンオフ)などで脱脂してから漬ければいいんじゃないでしょうか・・。ランタン用オイルなんかも脱脂に使えると思います。
紅茶だけでも黒錆はできるようですが反応に時間がかかるのでやはり酸を加えるのが手っ取り早いようです。根気が要りますが漬けるだけでなく擦り込む方法もあるらしいです^^