遠征ソロキャンプ③ 観光編
一見、単純な青だけど
この風景の色と同じ色を絵具で書いて
表現するのはきっとむずかしいだろうな・・と、
そんな風に感じた、はての浜の空と海。
遠征ソロキャンプ2日目。
ちょこっと観光編です。
この風景の色と同じ色を絵具で書いて
表現するのはきっとむずかしいだろうな・・と、
そんな風に感じた、はての浜の空と海。
遠征ソロキャンプ2日目。
ちょこっと観光編です。
朝、
奥武島キャンプ場を8時半頃チェックアウトし、
今日はまず、久米島の沖のあるはての浜へ行ってみようと思います。
もう一度、
キャンプ場辺りの景色を目に焼き付けて
いつか、また来よう。
その時は家族と一緒に。
さて、はての浜へ行くには
すぐ近くの港に船で渡してくれるツアーをやっている会社が
あるとのことで、予約もなにもしていないけど行ってみました。
2軒ほどのプレハブが目につきすでにシュノーケルのための
マスクやフィンを持った人達が集まっていました。
こちらでお願いしました。
通常は半日かもしくは1日のコースということでしたが、
半日でも今回シュノーケルするつもりもないし、一人だし時間的に
長いので1時間ぐらいで戻りたい旨申し出てみたらOKでした。
ただ、それでも料金は半日コースと同額です。
約20分ほどの道中、船頭さんが海の中の様子を説明しながら
進みます。
船の真ん中はガラス張りのグラスボートになっていました。
到着、
他のお客さんはみんなシュノーケルが目的のようです。
自分のような中年おやじひとり旅なんていません
若いカップルや家族連れ、おねーちゃんの一人旅の面々・・・。
心なしかみなさん自分の事をを哀れんで見ているような気がします・・。
上陸。
自分はフラフラとカメラ片手に島の端っこ目指して歩きます。
1周歩いて30~40分程ということです。
ここへ来るにはやはり陽が差す天気のいい日がベストでしょう
太陽の光を受けた海の色、空の色がすばらしいです。
ちなみに
一応トイレらしきものもあります。
画像真ん中あたりのベニヤ板で四角く囲った小屋がそうです。
中は行ってないのでわかりませんが、推測するにたぶん穴が掘ってあるのではないかと・・・
たまったら穴埋めて、ちょっとずらしてまた設置かな。
はての浜の先端付近までくると誰もいません
ここにあった流木に腰掛けてずーっと海を眺めていました。
美しい風景に心癒され、時間となり、はての浜を離れます。
自分一人だけですが、帰りの船をきちんと出してくれます。
今日は一日久米島観光です。
でも、今夜のキャンプ地、シンリ浜キャンプ場は
久米島役場にて利用申請が必要なので、申請を済ませ
幕を設営してから観光に出かけようと考えておりましたので、
まず、こちら
久米島町役場、環境保全課にて手続きをしました。
それからキャンプ場へ向かいます。
海の見えるサイト、なかなかいいじゃないですかー
それも無料です。
キャンプ場内にある食堂の
何故か関西弁しゃべるおばちゃんにあいさつして
そのままこちらで昼食をとり、
設営後、観光に出発です。
スコールの心配があったのでこの後一応フライ
かぶせておきました。
久米島を観光でまわるなら、時計まわりにまわるのが定番のようで
逆にまわると車道からのきれいな景色を見逃してしまうそうです。
自分もならって島内を時計回りにまわっていきます。
きれいな景色を眺めながら
時々道をそれて、ほとんど車の往来がない
サトウキビ畑の道などをのんびりと進みます。
車を降りて、眺めのよさそうな岬へと歩いていると
行く手に何かがこちらの方をにらんでおります。
すり寄ってくるのかと思ったよ・・・・。
太平洋戦争の戦火を逃れた
沖縄の古民家
途中、潮の引いたタイドプールに
たくさんの熱帯魚が取り残されておりました。
画像ではわかりづらいですが、色とりどりの魚を潜らなくても見られました。
おばけ坂
夜な夜なこの坂に白い着物を着た・・・・・系ではなく、
目の錯覚で下り坂なのにボールや缶を置くと上ってきます。
久米島にもハブいるんですね。
途中、偶然見つけたガイドブックに載っていない洞窟
真っ暗で深いです。
そして怖いです・・・・、だって
この穴の中・・・・人骨ごろごろしてます・・・。
800mほどあるというすばらしい鍾乳洞ですが
戦争中も防空壕として利用されていた歴史があり、
ガイドブックにも載っていないし、観光地化されておりません。
これには訳があるようですが・・・・。
のちに出会ったツーリングキャンパーさんもここを訪れたようで、
「あそこはアカンですわー」と言ってました。
他にも色々とおおまかな観光スポットをみてまわり
半日もあれば見てまわれる感じでした。
大きなリゾートホテルもいくつかありますが、
大々的には観光地化されておらず、静かでのんびりビーチなどで
過ごすにはいい所だと思います。
さて、観光も終えてキャンプ場に向かう前に
早めの夕食にします。
今日は
ここで。
昼食も遅かったし、水やらジュースやらをがぶがぶ飲んでいたので
そんなにおなかはすいていませんが、
キャンプ場あたりはなんにもないので、軽く食べて、あとは途中
コンビニでなんか買って行こうと思い、軽めに
久米そばとサクナ(長命草)のツナマヨ和え
久米そばという名ですがいわゆる普通の沖縄そばと同じ
沖縄そば、滞在中別々の場所で3回程食べましたが、
ここの味付けが一番自分好みでした。
それとこのサクナという長命草
島によってシュナイやグンナ、マンズ等、呼び名がちがうようですが
ポリフェノールやビタミン類が豊富に含まれており
まさに長命草という名の通り体にいいです。
ほんのりと苦味があり、とてもさっぱりしています。
とかく旅行中は栄養バランスが悪くなりがちだし
なんか疲れもとれそうなイメージがあるので栄養補給に頼んでみました。
どちらもおいしくごちそうさまでした。
たくさんの有名人の方々が来店しているようです。
そして、早めの夕食を終えてコンビニに寄ってから
キャンプ場へと向かいます。
そう、今日のキャンプ場は夕陽の絶景ポイントでもあります。
時間的にもいい感じ
沈みゆく夕陽を眺めて
ビール飲みながらまったりタイム
楽しみであります。
奥武島キャンプ場を8時半頃チェックアウトし、
今日はまず、久米島の沖のあるはての浜へ行ってみようと思います。
もう一度、
キャンプ場辺りの景色を目に焼き付けて
いつか、また来よう。
その時は家族と一緒に。
さて、はての浜へ行くには
すぐ近くの港に船で渡してくれるツアーをやっている会社が
あるとのことで、予約もなにもしていないけど行ってみました。
2軒ほどのプレハブが目につきすでにシュノーケルのための
マスクやフィンを持った人達が集まっていました。
こちらでお願いしました。
通常は半日かもしくは1日のコースということでしたが、
半日でも今回シュノーケルするつもりもないし、一人だし時間的に
長いので1時間ぐらいで戻りたい旨申し出てみたらOKでした。
ただ、それでも料金は半日コースと同額です。
約20分ほどの道中、船頭さんが海の中の様子を説明しながら
進みます。
船の真ん中はガラス張りのグラスボートになっていました。
到着、
他のお客さんはみんなシュノーケルが目的のようです。
自分のような中年おやじひとり旅なんていません
若いカップルや家族連れ、おねーちゃんの一人旅の面々・・・。
心なしかみなさん自分の事をを哀れんで見ているような気がします・・。
上陸。
自分はフラフラとカメラ片手に島の端っこ目指して歩きます。
1周歩いて30~40分程ということです。
ここへ来るにはやはり陽が差す天気のいい日がベストでしょう
太陽の光を受けた海の色、空の色がすばらしいです。
ちなみに
一応トイレらしきものもあります。
画像真ん中あたりのベニヤ板で四角く囲った小屋がそうです。
中は行ってないのでわかりませんが、推測するにたぶん穴が掘ってあるのではないかと・・・
たまったら穴埋めて、ちょっとずらしてまた設置かな。
はての浜の先端付近までくると誰もいません
ここにあった流木に腰掛けてずーっと海を眺めていました。
美しい風景に心癒され、時間となり、はての浜を離れます。
自分一人だけですが、帰りの船をきちんと出してくれます。
今日は一日久米島観光です。
でも、今夜のキャンプ地、シンリ浜キャンプ場は
久米島役場にて利用申請が必要なので、申請を済ませ
幕を設営してから観光に出かけようと考えておりましたので、
まず、こちら
久米島町役場、環境保全課にて手続きをしました。
それからキャンプ場へ向かいます。
海の見えるサイト、なかなかいいじゃないですかー
それも無料です。
キャンプ場内にある食堂の
何故か関西弁しゃべるおばちゃんにあいさつして
そのままこちらで昼食をとり、
設営後、観光に出発です。
スコールの心配があったのでこの後一応フライ
かぶせておきました。
久米島を観光でまわるなら、時計まわりにまわるのが定番のようで
逆にまわると車道からのきれいな景色を見逃してしまうそうです。
自分もならって島内を時計回りにまわっていきます。
きれいな景色を眺めながら
時々道をそれて、ほとんど車の往来がない
サトウキビ畑の道などをのんびりと進みます。
車を降りて、眺めのよさそうな岬へと歩いていると
行く手に何かがこちらの方をにらんでおります。
すり寄ってくるのかと思ったよ・・・・。
太平洋戦争の戦火を逃れた
沖縄の古民家
途中、潮の引いたタイドプールに
たくさんの熱帯魚が取り残されておりました。
画像ではわかりづらいですが、色とりどりの魚を潜らなくても見られました。
おばけ坂
夜な夜なこの坂に白い着物を着た・・・・・系ではなく、
目の錯覚で下り坂なのにボールや缶を置くと上ってきます。
久米島にもハブいるんですね。
途中、偶然見つけたガイドブックに載っていない洞窟
真っ暗で深いです。
そして怖いです・・・・、だって
この穴の中・・・・人骨ごろごろしてます・・・。
800mほどあるというすばらしい鍾乳洞ですが
戦争中も防空壕として利用されていた歴史があり、
ガイドブックにも載っていないし、観光地化されておりません。
これには訳があるようですが・・・・。
のちに出会ったツーリングキャンパーさんもここを訪れたようで、
「あそこはアカンですわー」と言ってました。
他にも色々とおおまかな観光スポットをみてまわり
半日もあれば見てまわれる感じでした。
大きなリゾートホテルもいくつかありますが、
大々的には観光地化されておらず、静かでのんびりビーチなどで
過ごすにはいい所だと思います。
さて、観光も終えてキャンプ場に向かう前に
早めの夕食にします。
今日は
ここで。
昼食も遅かったし、水やらジュースやらをがぶがぶ飲んでいたので
そんなにおなかはすいていませんが、
キャンプ場あたりはなんにもないので、軽く食べて、あとは途中
コンビニでなんか買って行こうと思い、軽めに
久米そばとサクナ(長命草)のツナマヨ和え
久米そばという名ですがいわゆる普通の沖縄そばと同じ
沖縄そば、滞在中別々の場所で3回程食べましたが、
ここの味付けが一番自分好みでした。
それとこのサクナという長命草
島によってシュナイやグンナ、マンズ等、呼び名がちがうようですが
ポリフェノールやビタミン類が豊富に含まれており
まさに長命草という名の通り体にいいです。
ほんのりと苦味があり、とてもさっぱりしています。
とかく旅行中は栄養バランスが悪くなりがちだし
なんか疲れもとれそうなイメージがあるので栄養補給に頼んでみました。
どちらもおいしくごちそうさまでした。
たくさんの有名人の方々が来店しているようです。
そして、早めの夕食を終えてコンビニに寄ってから
キャンプ場へと向かいます。
そう、今日のキャンプ場は夕陽の絶景ポイントでもあります。
時間的にもいい感じ
沈みゆく夕陽を眺めて
ビール飲みながらまったりタイム
楽しみであります。