ソロキャンプとオータムオプション♪② 温泉と紅葉編
夜は結構寒かったけど
その割には朝は思ったほど特に大きな冷え込みもなく
目覚めました。
でもシュラフ抜けてテントから外に出ると・・
なんだ、
やっぱり結構寒いじゃないかい・・。
前回からの続きです。
天気もどんより・・・
今日は昼ごろから雨予報
最悪、雨撤収も覚悟してきましたが
どうでしょうか・・。
とりあえず朝食準備に足元さむいので
かさばるけど持って来たワーム君
昨夜もテントの中で寒さで目覚めた短時間、活躍してくれました。
あ、もちろん
こちらも忘れておりません
あと一応、遊び道具的に
マナスルヒーターも持ってきました
中華バーナーとの組み合わせです。
直接上に乗せたくなっちゃうけど
一応、
スタンドを置いて暖まりながら湯沸し
一石二鳥ですが、あまり推奨されない使い方なのかな・・
結構な輻射熱ですからね
外でも手足温めるのに十分な暖かさでした。
昨夜、到着から寝るまで焚き火で薪をガンガン燃やしたので
使い切っちゃいましたので急遽
車の中に置いておいた自宅近所の製材所で貰ってきた焚付け用の
端材を追加
こんなんでも1時間ぐらいは焚き火できそうです。
それでは朝飯準備にかかりますか
夕食はこってりだったので
朝食は和食で。
米、0.8合ぐらい持って来ました。
研いだ後、しばらく水に浸して
ひさしぶりにメスティンで炊飯
これが一番うまくご飯が炊ける気がするな
おっ、若干日が差してきましたね
天気良くなるのかな?そうなることを祈ります・・。
そして・・
来るときスーパーで安売りしてたシャケの切り身
粕漬けのような味付け済みです。
粕漬けって焦げやすいんだよな・・と思いつつも
秋刀魚にしようか悩んだけど安かったのでこれに決め。
プチカマドでホントは炭火でじっくり焼こうかなんて考えていたけど
朝からめんどくさいので結局バーナーパッドひいてガスバーナーで焼き焼き。
ひじきやら厚焼き玉子もメスキットにのせておかずの出来上がり。
やっぱり焦げちゃいましたね・・。
浸す時間短くてちょっとかためですけど
ごはんも炊けました。
インスタントのお吸い物を入れて
のびのびふりかけも(笑)
基本ぽい朝定食のできあがり♪
いただきます
うーん、朝からこんな所で食べる朝食はうまい、
ごはんもっと持ってくればよかったな・・。
〆は
食後のコーヒーで・・まったり
さて、今日は今回のソロキャンプのオプション、
温泉と紅葉狩りに行く予定です。
チェックアウトは11時までなので一応10時半頃に撤収できるよう
準備を進めます。
焚き火の灰を所定の缶に捨てて
管理棟まで登り下りが大変なところなので
管理人さんが持ってきてくれたウォータータンクも
お返しします。
幕に使っていたクロモリのピンベグが
なぜか一本曲がっていました。
すでに手で直してありますが、
岩でもあったかな?挿すときはそんな硬い感覚
なかったですけどねぇ・・。
管理人さんにあいさつしてキャンプ場をあとにします。
その途端、強い雨が降り出しました
間一髪、セーフでした。
くりの木キャンプ場、
ぜひまた利用したいキャンプ場です。
チェックイン時に頂いた
キャンプ場の案内パンフ
入浴施設が付近に4件程あるようですね
そしてキャンプ場をあとにし、
まず向かった先はこちら
金島温泉 「富貴の湯」(ふうきのゆ)
キャンプ場から10分ぐらいでしょうか、
頂いた案内にも載っておりますね
キャンプ場からも1番近いのかな?
このあたりといえば伊香保温泉が有名ですが、ここは伊香保の番外編として、
非常に泉質が良いということで一部温泉マニアの方達のブログに案内されておりました。
キャンプ場からも近いし、伊香保に向かう途中にあるし、それでは、と行ってみました。
設備はこじんまりとして、朝から地元の方々で賑わっておりました。
みなさん1番風呂をめざして開店と同時に来ているようです
自分が着いたときはちょうどみなさん上がる頃だったようです。
おっ、誰もいなくなった・・
浴場は
ちょっと曇ってしまいましたが小さいながら露天風呂もあります。
源泉かけ流しですが10度ほど加温しているようです。
飲泉もできるようです。
自分はあまり詳しい方ではないのでこちら↓か、HPを
キャンプの焚き火のいぶい匂いもとれすっきり
体も芯から温まりしばらくずーっとポカポカしておりました。
満足満足
・
・
・
そのあとはいざ伊香保へ
ちょうど着いたころに雨も止み
今回は曇天ではありましたが、うまいこと雨にあたらずラッキーでした
紅葉の時期ですのでこちらもそれなりににぎわっておりました。
途中のお店で水沢うどんの昼食を食べて
石段街をゆっくりと歩きます。
途中途中、色々なお店を見てまわりながら
目的の場所へ
うーん、きれいだなぁ
快晴の青空で日光が射せばまた違った雰囲気になるのだろうけど
でも逆に、雨上がりの濡れた木々に曇った灰白色の空と
しっとりとした空気が紅葉した葉の色をひきたてていたるのでは・・、
と、思いました。
温泉と石段街と赤い橋、下に流れる川
そして真っ赤に色づく葉。
日本ってきれいな国だなぁ・・などとしみじみ・・。
・
・
・
ん!?
この川の水・・いや、湯気が出ているお湯の色は
まさに温泉がダーダーと流れ出ております。
そしてそのさらに上った所には
伊香保の源泉のひとつがあり、コンコンと湧き出ております
その向かい側には
有名な伊香保の露天風呂♪
さっき富貴の湯に入ってきましたがもちろん、今回の目的、温泉を楽しむというのも
ひとつのミッションでありますし、時間の許す限り制限はありません
よって・・
再度入浴
やはりこちらはグループなどでちょっと賑わっておりましたね
今回の目的すべて達成♪
ソロキャンプと温泉と紅葉で
かなり楽しめました
いつかまた、同じコースで再び来たいと思います。
しかし、まだ結構時間があるなぁ・・
下に温泉流れてて・・マンホールの上、あったかいにゃぁ♪
よし、もうちょっと遊んでいくか・・
と、いうことで
パート3に続きます^^
では最後にブログ本文と内容と画像が重複しておりますが、
パート2の動画もよろしければどうぞ・・・
あっ、途中、突然中華バーナーのでかい音がでるので注意してください
それでは、また
最悪、雨撤収も覚悟してきましたが
どうでしょうか・・。
とりあえず朝食準備に足元さむいので
かさばるけど持って来たワーム君
昨夜もテントの中で寒さで目覚めた短時間、活躍してくれました。
あ、もちろん
こちらも忘れておりません
あと一応、遊び道具的に
マナスルヒーターも持ってきました
中華バーナーとの組み合わせです。
直接上に乗せたくなっちゃうけど
一応、
スタンドを置いて暖まりながら湯沸し
一石二鳥ですが、あまり推奨されない使い方なのかな・・
結構な輻射熱ですからね
外でも手足温めるのに十分な暖かさでした。
昨夜、到着から寝るまで焚き火で薪をガンガン燃やしたので
使い切っちゃいましたので急遽
車の中に置いておいた自宅近所の製材所で貰ってきた焚付け用の
端材を追加
こんなんでも1時間ぐらいは焚き火できそうです。
それでは朝飯準備にかかりますか
夕食はこってりだったので
朝食は和食で。
米、0.8合ぐらい持って来ました。
研いだ後、しばらく水に浸して
ひさしぶりにメスティンで炊飯
これが一番うまくご飯が炊ける気がするな
おっ、若干日が差してきましたね
天気良くなるのかな?そうなることを祈ります・・。
そして・・
来るときスーパーで安売りしてたシャケの切り身
粕漬けのような味付け済みです。
粕漬けって焦げやすいんだよな・・と思いつつも
秋刀魚にしようか悩んだけど安かったのでこれに決め。
プチカマドでホントは炭火でじっくり焼こうかなんて考えていたけど
朝からめんどくさいので結局バーナーパッドひいてガスバーナーで焼き焼き。
ひじきやら厚焼き玉子もメスキットにのせておかずの出来上がり。
やっぱり焦げちゃいましたね・・。
浸す時間短くてちょっとかためですけど
ごはんも炊けました。
インスタントのお吸い物を入れて
のびのびふりかけも(笑)
基本ぽい朝定食のできあがり♪
いただきます
うーん、朝からこんな所で食べる朝食はうまい、
ごはんもっと持ってくればよかったな・・。
〆は
食後のコーヒーで・・まったり
さて、今日は今回のソロキャンプのオプション、
温泉と紅葉狩りに行く予定です。
チェックアウトは11時までなので一応10時半頃に撤収できるよう
準備を進めます。
焚き火の灰を所定の缶に捨てて
管理棟まで登り下りが大変なところなので
管理人さんが持ってきてくれたウォータータンクも
お返しします。
幕に使っていたクロモリのピンベグが
なぜか一本曲がっていました。
すでに手で直してありますが、
岩でもあったかな?挿すときはそんな硬い感覚
なかったですけどねぇ・・。
管理人さんにあいさつしてキャンプ場をあとにします。
その途端、強い雨が降り出しました
間一髪、セーフでした。
くりの木キャンプ場、
ぜひまた利用したいキャンプ場です。
チェックイン時に頂いた
キャンプ場の案内パンフ
入浴施設が付近に4件程あるようですね
そしてキャンプ場をあとにし、
まず向かった先はこちら
金島温泉 「富貴の湯」(ふうきのゆ)
キャンプ場から10分ぐらいでしょうか、
頂いた案内にも載っておりますね
キャンプ場からも1番近いのかな?
このあたりといえば伊香保温泉が有名ですが、ここは伊香保の番外編として、
非常に泉質が良いということで一部温泉マニアの方達のブログに案内されておりました。
キャンプ場からも近いし、伊香保に向かう途中にあるし、それでは、と行ってみました。
設備はこじんまりとして、朝から地元の方々で賑わっておりました。
みなさん1番風呂をめざして開店と同時に来ているようです
自分が着いたときはちょうどみなさん上がる頃だったようです。
おっ、誰もいなくなった・・
浴場は
ちょっと曇ってしまいましたが小さいながら露天風呂もあります。
源泉かけ流しですが10度ほど加温しているようです。
飲泉もできるようです。
自分はあまり詳しい方ではないのでこちら↓か、HPを
キャンプの焚き火のいぶい匂いもとれすっきり
体も芯から温まりしばらくずーっとポカポカしておりました。
満足満足
・
・
・
そのあとはいざ伊香保へ
ちょうど着いたころに雨も止み
今回は曇天ではありましたが、うまいこと雨にあたらずラッキーでした
紅葉の時期ですのでこちらもそれなりににぎわっておりました。
途中のお店で水沢うどんの昼食を食べて
石段街をゆっくりと歩きます。
途中途中、色々なお店を見てまわりながら
目的の場所へ
うーん、きれいだなぁ
快晴の青空で日光が射せばまた違った雰囲気になるのだろうけど
でも逆に、雨上がりの濡れた木々に曇った灰白色の空と
しっとりとした空気が紅葉した葉の色をひきたてていたるのでは・・、
と、思いました。
温泉と石段街と赤い橋、下に流れる川
そして真っ赤に色づく葉。
日本ってきれいな国だなぁ・・などとしみじみ・・。
・
・
・
ん!?
この川の水・・いや、湯気が出ているお湯の色は
まさに温泉がダーダーと流れ出ております。
そしてそのさらに上った所には
伊香保の源泉のひとつがあり、コンコンと湧き出ております
その向かい側には
有名な伊香保の露天風呂♪
さっき富貴の湯に入ってきましたがもちろん、今回の目的、温泉を楽しむというのも
ひとつのミッションでありますし、時間の許す限り制限はありません
よって・・
再度入浴
やはりこちらはグループなどでちょっと賑わっておりましたね
今回の目的すべて達成♪
ソロキャンプと温泉と紅葉で
かなり楽しめました
いつかまた、同じコースで再び来たいと思います。
しかし、まだ結構時間があるなぁ・・
下に温泉流れてて・・マンホールの上、あったかいにゃぁ♪
よし、もうちょっと遊んでいくか・・
と、いうことで
パート3に続きます^^
では最後にブログ本文と内容と画像が重複しておりますが、
パート2の動画もよろしければどうぞ・・・
あっ、途中、突然中華バーナーのでかい音がでるので注意してください
それでは、また
冬から春にかけてのソロキャンプ
2023年初ソロキャンプ fireboxとトリスおじさん
2022 年末ソロキャンプ旅 後編
2022 年末ソロキャンプ旅 前編
寒かった秋雨ソロキャンプ ムーガタで鍋と焼肉時々しゃぶ
秋の気配で温泉とおでん ソロキャンプ
2022夏 森の手作りソロサイトにて
爽やかな風吹き抜ける白樺の木の下で
新緑と雨の季節の始まりに
【ソロキャンプ】Polish Lavvuの可能性【BUSHCRAFT SPAIN】
2023年初ソロキャンプ fireboxとトリスおじさん
2022 年末ソロキャンプ旅 後編
2022 年末ソロキャンプ旅 前編
寒かった秋雨ソロキャンプ ムーガタで鍋と焼肉時々しゃぶ
秋の気配で温泉とおでん ソロキャンプ
2022夏 森の手作りソロサイトにて
爽やかな風吹き抜ける白樺の木の下で
新緑と雨の季節の始まりに
【ソロキャンプ】Polish Lavvuの可能性【BUSHCRAFT SPAIN】
このブログ記事・動画へのコメント
こんばんは
今回は大作でしたね^ ^
動画も2本で見応えがありました
良い雰囲気のキャンプ場ですね
でも、荷揚げは無理かな〜>_<
料理の手つきもあざやかで、お酒も美味しそうですね^ ^
紅葉、温泉、楽しまれましたね
リフレッシュできましたか〜?
メスティンで炊飯する時のコツは何かありますか?
今度 動画、解りやすくよろしくです
今回は大作でしたね^ ^
動画も2本で見応えがありました
良い雰囲気のキャンプ場ですね
でも、荷揚げは無理かな〜>_<
料理の手つきもあざやかで、お酒も美味しそうですね^ ^
紅葉、温泉、楽しまれましたね
リフレッシュできましたか〜?
メスティンで炊飯する時のコツは何かありますか?
今度 動画、解りやすくよろしくです
私も1合ならばメスティンでの炊飯が一番だと思っております。
ただ冷めやすいので、皆さん保温袋とかに入れたりされてますよね。
久々の動画も拝見して更にいいキャンプ場だな~と思いました^^
神奈川に越してからは関越方面が遠くなりましたが、赤城山や榛名山
へ行く時には利用したいですね。
今週末から月末にかけて所用で家を離れるので、その間のコメントが出来なく
なりそうなので宜しくお願いします^^
ただ冷めやすいので、皆さん保温袋とかに入れたりされてますよね。
久々の動画も拝見して更にいいキャンプ場だな~と思いました^^
神奈川に越してからは関越方面が遠くなりましたが、赤城山や榛名山
へ行く時には利用したいですね。
今週末から月末にかけて所用で家を離れるので、その間のコメントが出来なく
なりそうなので宜しくお願いします^^
楽園さん
こんばんは
動画は画質悪いし、ブレブレですいません
ご覧いただいたようでありがとうございます^^
キャンプ場の雰囲気はいいですが、その通りで
荷揚げは大変な部分があります。
山岳系の装備になっちゃいますね(笑)
メスティン炊飯に特にコツはいらないと思いますが
必ず米は最低でも2~30分以上は水に浸すのと
最初強火でグツグツなったら火を弱めて放置。
出てくる湯気が少なくなったら蓋を開けて中を確認。
あとは見た状況で火からおろして蒸らすかもう少し弱火に
かけてからおろすか・・ぐらいでしょうか
焚き始めからトータルで20分かからないぐらいかな、と思います
昔から言う始めトロトロ中パッパ・・でうまく炊けたこと
ないです・・赤子ないても蓋ガンガン開けます(笑)
こんばんは
動画は画質悪いし、ブレブレですいません
ご覧いただいたようでありがとうございます^^
キャンプ場の雰囲気はいいですが、その通りで
荷揚げは大変な部分があります。
山岳系の装備になっちゃいますね(笑)
メスティン炊飯に特にコツはいらないと思いますが
必ず米は最低でも2~30分以上は水に浸すのと
最初強火でグツグツなったら火を弱めて放置。
出てくる湯気が少なくなったら蓋を開けて中を確認。
あとは見た状況で火からおろして蒸らすかもう少し弱火に
かけてからおろすか・・ぐらいでしょうか
焚き始めからトータルで20分かからないぐらいかな、と思います
昔から言う始めトロトロ中パッパ・・でうまく炊けたこと
ないです・・赤子ないても蓋ガンガン開けます(笑)
skydogさん
こんばんは
メスティンの保温袋、100均のお弁当用や水筒用の
流用されたり自作している方もいるようですね
自分もソロの炊飯には最適かと思います。
ちょうど1合に適した水分量の所にフォークの先で
キズつけて印つけてあります。
今月末までお出かけ、了解です
わざわざありがとうございます^^
あ、dogさん動画の編集とかって何かおすすめのソフトとか
ありますか?
ぜんぜん未知の世界なもんで苦労しながらやっておりますが
どうも思い通りにいきません(泣)
今度お暇な時にでもご教示ください、お願いします^^
こんばんは
メスティンの保温袋、100均のお弁当用や水筒用の
流用されたり自作している方もいるようですね
自分もソロの炊飯には最適かと思います。
ちょうど1合に適した水分量の所にフォークの先で
キズつけて印つけてあります。
今月末までお出かけ、了解です
わざわざありがとうございます^^
あ、dogさん動画の編集とかって何かおすすめのソフトとか
ありますか?
ぜんぜん未知の世界なもんで苦労しながらやっておりますが
どうも思い通りにいきません(泣)
今度お暇な時にでもご教示ください、お願いします^^
私の動画はwindows、moviemakerでの編集なのでごく普通ですよ。
動画暦も一年未満なので試行錯誤してますw
最近気を使ってるのは、シーンの繋ぎ目の音の立ち上がりですかね。
音のフェードインとフェードアウトは速い・普通・遅いがありますので
細かいカット割りと場面転換で使い分けてます。
道志なんかだと沢の音が凄いので音がやんわり始まるのが、個人的には
いいかな~と思っております。
それと私は繋ぎ目ではアニメーションを多用してます。
細かいカット割で連続性を出したい時はクロスフェード?で
場面が変わるときには黒で暗転させたり、静止動画では動きを加えてます。
そのくらいですが、なつなつさんの動画はすっきりと観やすいと思いますよ^^
winpy23さんやGZ507さんみたいに、いいカメラと知識がある方の動画は
本当に素晴らしいと思いますが、私はメカオンチです(笑)
動画暦も一年未満なので試行錯誤してますw
最近気を使ってるのは、シーンの繋ぎ目の音の立ち上がりですかね。
音のフェードインとフェードアウトは速い・普通・遅いがありますので
細かいカット割りと場面転換で使い分けてます。
道志なんかだと沢の音が凄いので音がやんわり始まるのが、個人的には
いいかな~と思っております。
それと私は繋ぎ目ではアニメーションを多用してます。
細かいカット割で連続性を出したい時はクロスフェード?で
場面が変わるときには黒で暗転させたり、静止動画では動きを加えてます。
そのくらいですが、なつなつさんの動画はすっきりと観やすいと思いますよ^^
winpy23さんやGZ507さんみたいに、いいカメラと知識がある方の動画は
本当に素晴らしいと思いますが、私はメカオンチです(笑)
skydogさん
早速ご返答ありがとうございます!
ムービーメーカーご使用なんですね
自分も同じであります
結構必要十分で使いやすいとの評判を聞きますが、
他のを知らないのでどんなものかなと思っておりましたが
これではっきりわかりました
skydogさんのあのすばらしい動画の編集がムービーメーカー
ということであれば結局自分はあとは腕次第ということです(笑
それとセンス・・ですね。これはどうにもむずかしいですが
がんばって精進したいと思います
動画は動きや音も入り、その時々のの雰囲気がよく伝わるので
できたらこれから多用したいと思いますので
また色々教えてください(^^)
早速ご返答ありがとうございます!
ムービーメーカーご使用なんですね
自分も同じであります
結構必要十分で使いやすいとの評判を聞きますが、
他のを知らないのでどんなものかなと思っておりましたが
これではっきりわかりました
skydogさんのあのすばらしい動画の編集がムービーメーカー
ということであれば結局自分はあとは腕次第ということです(笑
それとセンス・・ですね。これはどうにもむずかしいですが
がんばって精進したいと思います
動画は動きや音も入り、その時々のの雰囲気がよく伝わるので
できたらこれから多用したいと思いますので
また色々教えてください(^^)
こんばんは!
良いキャンプされていますよね。ほんとに。写真や動画、それにレポの言葉の端々から伝わってきます。
焚火中、何も考えていない、というのは、私の場合、違います。仕事を含めあれこれと、頭に浮かんでは、消え、というかんじになります。
ただ、それがストレスに全くならず、おっしゃっていたような客観的にじぶんをみているような。
ここらへんが、焚き火の魔力でしょうか(笑)
良いキャンプされていますよね。ほんとに。写真や動画、それにレポの言葉の端々から伝わってきます。
焚火中、何も考えていない、というのは、私の場合、違います。仕事を含めあれこれと、頭に浮かんでは、消え、というかんじになります。
ただ、それがストレスに全くならず、おっしゃっていたような客観的にじぶんをみているような。
ここらへんが、焚き火の魔力でしょうか(笑)
armysealsさん
こんばんは
焚き火中にどこかボケーッとしているときは
睡眠中に夢を見ているのと一緒でしょうかね
脳の休息、いや、記憶の整理・・まぁ、よくわかりませんが
とにかくリラックスしている状態のようですね^^
只、火が大きくなるとストレスや恐怖を感じます
切れっぱしに火を付けて眺めているという単純な行為ですが
なぜか求めてしまう・・・。
まさに焚き火の魔力、ですね
こんばんは
焚き火中にどこかボケーッとしているときは
睡眠中に夢を見ているのと一緒でしょうかね
脳の休息、いや、記憶の整理・・まぁ、よくわかりませんが
とにかくリラックスしている状態のようですね^^
只、火が大きくなるとストレスや恐怖を感じます
切れっぱしに火を付けて眺めているという単純な行為ですが
なぜか求めてしまう・・・。
まさに焚き火の魔力、ですね
絶景を眺めながらの朝食、たまらんでしょうね!
しかも和食…
自分も早くキャンプに行きたいです!
しかも和食…
自分も早くキャンプに行きたいです!
Penpenさん
こんにちは
普段朝はあまり食べない方ですが、
こういう場所や旅行などいくとかなりがっつり食べます^^
おいしいんですよねぇ・・遊ぶ日の朝食は(笑)
>自分も早くキャンプに行きたいです!
同感!・・・でもたぶん、しばらく行けないです(泣)
こんにちは
普段朝はあまり食べない方ですが、
こういう場所や旅行などいくとかなりがっつり食べます^^
おいしいんですよねぇ・・遊ぶ日の朝食は(笑)
>自分も早くキャンプに行きたいです!
同感!・・・でもたぶん、しばらく行けないです(泣)