自分のはストームクッカーのSサイズのものです。
色々と見てみると蓋を自作されている方も多いようです。
自分も何かいいものないかと探してみました。
100均あたりでは
この落し蓋がいいサイズですが
ごらんの通り穴あきですので
ホイルを巻いたりという使い方でいけるようです。
他には
このペイント缶
ホームセンターなどで安く売っているやつです。
火消し壷として自分で蓋にリベット打って取っ手を付けておりますが
この缶の大きいサイズの蓋が
合います。
が、ストームクッカーのお椀のちょい小さいほうはあと僅かでぴったり
嵌らないです。
そのままでも使えますが、やはりピタッと嵌るようにしたいので
すこしペンチでグニグニと蓋の厚みのあるヘリをつぶしてみました。
どちらもぴったり嵌りました
この蓋なら全体の厚みも無いのでスタッキングも出来そうです。
しかし、最終的に決めたのが
市販の安鍋の蓋
つまみは家にあった別の蓋の小さなものにかえてあります。
これが一番蓋らしく使いやすそうだし見栄えもいいので・・・。
ちょーっと厚みもありますが
純正ケトルは使わないので
蓋のつまみ部分を下にしてこんな感じでスタッキングできました。
元のつまみはちょいでかい
これと同じものがついてました。
ガラス蓋バージョンもあり。
この元の鍋はカインズホームで数百円で売っています
デザインにもよりますが、蓋のサイズが15cmぐらいなら合うようです。
蓋からはちょっと話が外れますが、100均の穴あきステンレスボウル
以前、ALOCSのクッカーにはめて焚き火仕様にしてみたことがありましたが、
このボウルの小さいサイズがあったのでストームクッカーでも試してみました
当初、このボウルもスタッキングを考えてちょっと大きかった縁の部分を
カットしてあります。
それと底の部分には空気が流れるように穴あけ加工してあります。
画像ありませんが、五徳を下せばユニのミニロースターの網がちょうどのります
炭焼きもOK
でも・・・作っといてなんですが・・・
これ使わないな
ちょっとお遊び・・ということで・・
あとはチェコのクッカーで使っていた
100均のザルもいいサイズです
蓋をかぶせて蒸し物ができますね
これも100均ですが深くて取っ手付き
麺やパスタをお湯から上げるのに使える感じ
取っ手はずせます。ユニの使ってないカトラリー入れるやつに収納してみました
みんなまとめて運搬&水切りかごに・・
なつかしい給食カゴです
丈夫でひっくりかえせばテーブルがわりに。
後半ちょっと蓋から脱線しましたが
いかがでしょ
以上、
ストームクッカーの蓋ネタでした。