コンパクトなソロのメインやサイドテーブルにつかえる
コンパクト系なテーブル
実際、調理や焚き火などの作業で使う時に
ライターだったり箸やスプーンだったりと
こまめに使う小物類の置き場所だったり
散らかると飲み物のカップの置き場所が地べたになって
蹴飛ばしてこぼしたり等・・・
以前、ユニの焚き火テーブルで
ガビングフレームを応用したこんな
100均トレーを試してみましたが
中々、道具がごちゃごちゃの自分には便利だったので
今回、再販された笑s焚き火台450reで似たような考えで
トレーではなく、100均に売ってるシステムワイヤーラックを
小物入れとして使えるのでは?と思い早速実践してみました。
この焚き火台、再販で飛びついた方も多いかと思いますが
自分もその内のひとりです(笑)
焚き火台450のこのサイドの穴を利用して
ワイヤーラックのフックをそのままだと合わないので
ペンチでちょいと曲げて
引っ掛けて完了!
超簡単です。
ただしいきなりぐいっと曲げずに
ちゃんとラック部分が水平になるように調節しながら曲げたほうが
いいと思います。
結構ぐらつきもなくしっかり掛かってます
えー、たとえば
調味料を置いてみたり
ウオーターボトルやロールペーパー
カトラリー、ナイフ、ふきんや小型ランタン、クッカー、カップetc・・・・
とにかく色々とよく使うもの等が置けて
小さな台の上がすっきり広々使えますね
置いてみた調味料入れはKsファクトリーさんの
ナルゲンボトル用ケース
ぴったり入りました
自分はさらにこのラックに
熱燗用の
タンポを引っ掛けてナイフやライタースプーンや箸を入れて
カトラリーケースっぽく使いやすくしてみました。
ちなみにこのタンポはラックなしでも
直接台にも引っ掛けられます
このラック、がっちり台に引っかかってはおりますが
足が引っかかる物や重いものはやはりよした方がいいでしょう
台の転倒や破損につながります
この辺は自己責任の無責任でお願いします
ラックはここまで台にあったサイズでなくても
もっと小さいサイズも売ってましたので
色々好みに応じていかがでしょうか
100均ラックはダイソーさんです
100円だったかな?たぶん・・・
サイズは色々ありましたが確か250mm幅と書いてあったと思います
台の奥行きにいちばん近いサイズであったのが250mmだったはずです
ついてたラベル剥がしてもう捨てちゃったので確かではありませんが・・
いつもアバウトですいません
以上、焚き火台450向きサイドラックでした