2023年初ソロキャンプ fireboxとトリスおじさん
さて、
今年初のキャンプは
北からの大寒波が南下して
かなりの冷え込みで
職場の水道は凍結で使えず
挙句の果てにはトイレの配管が破裂して
トイレは全日使えなかったらしく
たまたま頂いた休みの日が
そんなベストな?タイミングで
寒さ覚悟で行ってきました。
今回利用したキャンプ場
以前だいぶ前の記事でちょろっと
自宅から近いキャンプ場が2つできる的な事を
書いたような気がしますが、
ひとつが
Ogawa Plum Garden for campers
で
以前に実際に利用して記事にさせていただきました
そして残りのもう一つのキャンプ場が
こちら
Kayano Camp ground
しょっちゅうこのキャンプ場の前を
通るのですが、そのたびにどんなもんか
来てみようと思いつつも
グループやファミリーっぽい
オートサイト構成で踏ん切り付かず
後日、ソロ向けのサイトができたので
そのうち、そのうちと思いながら
ようやくこちらのキャンプ場に行ってきました。
忘れ物しても余裕で取りに帰れます
以前は「かやの湯」という入浴施設があったところで
お風呂はそのまま一部リニューアルして
キャンプ場内に残っております。
ここはてっきり東秩父村かと思っていたら
寄居町になるようです。
そんな新たなキャンプ場の
ブッシュクラフトサイトを利用しました。
*サイト料金の他、施設利用料(入浴料)がかかります
まだ新しめなので知名度も低いのか
誰もいない完ソロです
ただ、やはりここもどうやら
一部凍結しているようで
水道のシンクやトイレは使える場所が
限られているようで指定されました。
その関係か何故かお風呂は
女湯に入ってくださいとの事で
人生で初めて堂々と女湯に入れます(^^;
お風呂の洗い場も3つあるうちの
奥の一つだけ使ってくださいとの事で
色々冬場の管理も大変ですね
さて、山の斜面にあるこじんまりとした
ソロテント1張りがやっとかなという感じの
ブッシュクラフトサイトにて
カトマ コンバット1テントを張りました
久しぶりです
まだシームやコーティングも大丈夫そうです
この幕、フライはリバーシブルに使えて
表のカーキか裏のモスグリーンっぽい2色の
どちらかで展開でき、
ベンチレーター穴から首を出して
ポンチョにもなるドーム型ではめずらしい幕です。
メーカーサイトから消えているので
すでに廃番?でしょうか・・。
テント設営完了
そしてこれも久しぶり
ファイヤーボックス
G2ではなく下方に穴のない初期のタイプです
今回はこのストーブを
ペレット燃料で遊んでみようと
マジックフレームNGのペレットキットを
入れてみました。
ちょいとペレット入れすぎですが
これでも真ん中の穴のおかげか
何とか着火できました。
設営できたらあとは毎度の自堕落モード
適当におつまみ作ります。
厚揚げに大葉と豚バラ巻いて
フライパンで焼いて軽く塩、こしょう
ペレットだけでは火力不足っぽいので
短い薪を上に追加しました。
最後に焼肉のタレで味付け
簡単でおいしいつまみができました。
プシュとが始まりの合図
始まりはたとえ寒くとも
冷えたビールを飲むという
一杯目はとりあえずのビールです。
前回記事の沖縄旅で
ついひと月前、半袖で蚊に刺されながら
同じように冷えたビールを
ゴクゴク飲んでいたのが
まるで遠い日の出来事のような
環境の違いです。
サイトから範囲は狭いですが眺めが良いです
すぐ脇に小川が流れていて
ちょろちょろと水の音も聞こえて
いい感じです。
ツララができてます。
昼間も溶けることなく寒さを演出してくれております
今日はハイボール飲もうと思い、
ただ飲み過ぎないようにウイスキーを
小さなスイングボトルに詰め替えて
ちょうどすっぽりはまるので
トリスおじさん連れてきました
90度以上逆さにして注ぐと
約30mlだったかな?
おじさんがピタっと止めてくれますww
どうも体質的にウイスキーは悪酔いするので
ちょびちょびいただきます。
厳しい財政状況で安酒しか飲めないので
余計悪酔いするのでしょう
風もなく先日の寒波時よりは
寒さも緩みいい日になりました。
考えてみれば今回は
今年初のキャンプです。
今年もまた数はそう行けそうにないけど
事故なき怪我なき無理せず
自分のキャンプを
楽しんでいけたらと思います。
この後、お風呂にも入りますので
飲むのは程ほどにしておきました。
お風呂はできたら7時までには
入って欲しいとの事で
自分一人のために申し訳ないです
やがて陽も暮れ始めた頃
お風呂の準備ができたようですので
早々に入浴させていただきました
キャンプ場もこんなひとりで持て余す
広い岩風呂も貸し切り状態です\(^o^)/
入浴料はサイト料金とは別で
いわゆる施設利用料として徴収される物に
含まれているようで、タオルと
キャンプ場のステッカーがもらえます
やはり寒い冬のキャンプでお風呂に
温まれるのは最高っす
ヘロヘロになるまでじっくり
温まれさせていただきました
入浴後、小さな焚火にあたりながら
冬キャンプでの欠かせない定番
おでんをつつき
夜景を眺めながらまったり飲み直ししました
キャンプ場すぐ下に県道があり
時折通る車の音以外はなく静かです。
トリスおじさんと共に静かな
ソロキャンプ晩酌タイム
やがてファイヤーボックスの
小さな焚火も燃え尽きて
完全に湯冷めしないよう早めに
シュラフに潜り込みました
幕内で寝っ転がっても
夜景が望めます。
ラジオを聴きながら
ゆっくり流れる一人の時間・・。
ヌクヌクのシュラフの中で
いつしか寝落ちしておりました。
翌朝
久しぶりにかなりガッツリ寝ました
寒さでガスバーナーは使えないかと
ガソリンバーナー持ってきました。
M1950 久しぶりです。
アルコールでプレヒートして
問題なく点火してくれました。
モーニングコーヒーは
前回の沖縄キャンプで買ってきた
35コーヒー
珊瑚焙煎といういかにも沖縄っぽい
人気のコーヒーらしいです。
バーナーの爆音と共にお湯を沸かし
とりあえずの目覚めの一杯
おいしいです
朝食は簡単に市販のピザトーストを
バウルーでホットサンドします。
確か4枚入りで大手メーカーの商品ですが
それぞれチーズの量に
けっこうなバラつきがあります
1枚づつ4人で分けたら
チーズの量でケンカになりそう(;'∀')
火力分散と暖を取るために
マナスルヒーターを乗せて
その上にバウルーを置きました
2枚くっつけたので
それなりにチーズ感もあり
おいしくいただきました。
今回はハンモックも持ってきたので
食後はゆらゆらしながら
ラジオのニュース聞いたりして
普段と違うのんびりした朝の時間
やがてチェックアウトの時間が
近づいてきたので片づけて
撤収完了となりました。
さて、ここ数日
何となくではありますが
どこかほんわり春の気配も
感じる事ができるようになってきました。
寒さと暖かさを繰り返し
もうすぐ春ですね♪
寒暖差で体調を崩しやすい時期
プラス年齢的なものもあり
体に気を付けてまた次回のキャンプまで
日々過ごしていきたいと思います。
この時のキャンプの様子は
youtubeや
インスタグラム
でも
ご覧いただけます
よろしければ併せてご覧ください。
それでは、また。
ご覧いただきありがとうございました。
あなたにおススメの記事
関連記事