ひさしぶりにやってきました
嵐山町にある学校橋河原
陽気もいいしもっとBBQでかなりの賑わいを予想していたけど
意外にも空いてました。
トイレにも比較的近く
平らな河原より奥まった一段上の所に
張ろうかと考えていたけど、そこはすでに
キャンカーのグループの方々で埋まっています。
奥の方はあいてはいたけどここはやはり
ひとり静かにまったり過ごしたいので
石がゴロゴロしているけど河原の奥の方へ。
まだ日差しも強く暑いので幕は張らずにすごします。
日帰りのBBQの方たちがほとんどでしょうから
夕方さらに空いたら場所を移動してもいいかな。
タープ持ってくればよかったかな・・。
ただ吹く風は涼しく、日差しの下でも心地よく過ごせるけど
後で自分の体をよく見てみると真っ赤に日焼けしてしまいました。
みなさん、仲間や家族で楽しそうにBBQをしているのを遠目に
おひとりさまBBQ開始です
今回はここに来る前に魚屋さんに寄ってきました。
目当てはお刺身だったのですが、まだ早い時間で仕込み中で
まだありませんでした。
お刺身は昼ごろになるとのことです。
ここのお店、たぶん地元の方でも
知らない方がいるのではないかというような立地のお店ですが
この辺ではおいしい魚を手に入れるのは他にありません。
すぐ近くに寺泊直送をうたったお店もありましたがだいぶ前に
問題があり潰れてしまいました。
ここは看板にもあるように特にお刺身が売りです。
千葉にいたころにはスーパーでも新鮮でおいしい魚が買えましたが
こちらはさすが内陸、新鮮でおいしいものは少ないです。
そのかわりスーパーでのうどんの種類の多さは最初びっくりしましたが・・・。
さて、こちらのお店の場所の説明が非常に難しいので
ときがわ町の川の広場のすぐ近く・・ということだけでご勘弁を
ちなみにすぐ近くに肉屋さんもあるので川の広場でキャンプやBBQの時には
こちらでおいしい食材を調達できます。
で、目当てがなかったので、ここに来るとよく買う
まぐろのカマ
炭火でじっくり塩焼きにしてほじくって食べるのは最高~。
これは150円だったかな?
大きさにもよりますが120円~200円程です。
そしてへたな切り身よりも身が多くてうまい!
こりゃ、飲まずにいられない♪
焼けてる匂いと
じゅーじゅー言ってる音をつまみにすでに
ビールゴクゴク♪
うまそー♪ ゴクゴク・・・・
今回は尾上製作所のBBQグリルを持ってきました
ONOE(尾上製作所) フォールディングBBQコンロ
これいつの間にかナチュラムでも取り扱いしていたのですね
尾上製作所、最近アイアンのグリルテーブル等やラックも始めたようで
価格もリーズナブルで目が離せません
さて、
焼けたー♪
と、
気がつけばすでにビール3本空いておりました
しゃーない、お次は焼酎いくかー
今回は氷も持ってきました♪
このタンブラー、ステンレス銅の真空二重構造で
銀行関係のお付き合いで入っている石川遼の応援クラブのロゴ入り・・
社長のデスクに放置されていたので使わないならください、と
もらってきました。
結露もなく、熱いものもOKで粗品にしてはなかなかGOODです。
おいしゅうございました
さーてお次は
小ぶりですがハマグリを
ほじほじほじって
ちびちび飲んで
貝にかぶりつき・・・・・
ゆったりと飲みながら流れる時間を楽しみました。
気がつけば自分の周りにもタープやテーブルを出して楽しんでいる人が増えてきました。
どうやら両隣もおひとり様のような雰囲気・・・。
ではでは、少し遅いお昼ご飯にしますか
このままかぶりついてもうまそうなトマト
ぶつ切りにして
お湯をたっぷり沸かします。
湧いたお湯にパスタを茹でます
ロッジのスチールスキレット
さっきの刻んだトマトにパスタソースをからめて
さらに茹でたパスタにからめて、
できあがり♪
あ、刻みパセリ忘れた・・。
食い過ぎ?
食後は少し河原をお散歩
動くと汗ばむ陽気。
でも風はさらっと心地よく
空は濃く青く、緑は鮮やかで、一年通じてなかなかこんないい陽気は
数少ないのではないかな・・。
いい日に来れて良かった。
陣地に戻り、イスをリクライニングにして目を閉じる
風に乗って聞こえる遠くのイヌの鳴き声、子供の声、笑い声・・
川音と虫の羽音・・聞こえる色んな音がどんどんと遠くなる
あー、気持ちいい・・・
空を仰ぎそのままお昼寝・・。
尿意で目が覚めるとだいぶ陽も傾いておりました。
けっこう寝ちゃったな・・。
トイレに行きそろそろ幕の設営をしなくては・・。
なにか雰囲気的にも日帰りBBQではなく、意外とお泊りキャンプが多そうです。
狙っていた日帰りBBQかなと思っていた場所も
どうやらお泊りキャンプのようです。
飲んじゃったし、そのままその場所で設営します。
両隣りの方たちもどうやら本格的なソロキャンパーさんのようです。
皆さん夕方になり、涼しくなってから幕の設営をはじめております。
考えることは同じですね。
では自分も今夜のお家を建てますか・・。
ごぶさたの幕
ダンロップ R224
前回の時より次回はこの幕を張ろうと決めておりました
毎回、幕を変えて設営しておりますが
この幕はあらためてホントいい幕だと思います。
重いしちょっと古臭さも感じますが、縫製、素材、デザイン、バランス、通気
特に大きな特徴もないようなコンパクトドームテントの
基本のようなシンプルなデザインではありますが
しっかりしていて安心感と快適さを得られます。
幕もダンロップなので合わせてマットもダンロップのコンビにしました。
このマットもかなりひさしぶりの出番です
ナチュでは今でも人気のマットのようですね。
ダンロップ(DUNLOP) キャンピングマット
設営完了。
さて夜の部へと突入です♪
でも・・・
今回は1記事で完結を目指しましたが、
やはり長くなってしまいましたね・・
動画の編集もまだまだなので
結局今回もパート2へ
続く
・
・
・
です