ちょうど干潮
着くなり早速子ども達は網を持ってタイドプールへ
もちろん遊びがメインですが、もうひとつのミッションは・・・
夏休みの自由研究です
去年もちょうど今頃西表島で
こんなのつかまえて
八重山の自然と生き物について
自由研究の課題として遊びながら取り組んでいましたが
何故か夏休み前に自由研究かたづけちゃうのが恒例になってしまいました
もう、
あれから一年。早いねー
うぅ、又行きたい・・来年こそは・・・。
今回はヤドカリ君の研究のようです
正確には今回も・・ですね ヤシガニもヤドカリの仲間。
今回は貝をかぶった磯にいる小さなヤドカリ君です。
まぁ、子どもの自由な研究なのであまり口出しせずに
危険がないように見ているだけですが
今回は1度では終わらない感じかな
ちょっとかわいそうですが、貝の頭をかるく火であぶると出てきます
ちょっとグロイね
家を失ったヤドカリは他のヤドカリのおうちを
バトルして奪い取る!
その他、軽く貝をコンコンたたいて、何秒で貝から出てくるか
いろんなサイズや形の貝を入れてどの貝、大きさに
好んで入るか
等等、ヤドカリ君の引越しについて色々実験していたようです。
さて、2年ぶりぐらいでしょうか
このコールマンのシェード
スタッフサックから出したら以前使ったときの
どこかの砂が大量に出てきました。
タープが良かったのですが、初めての場所で
ペグが打てる環境なのかわからなかったので
自立できるこのシェードにしましたが、
次来るときはタープでもいいね。
コンプクトな浜には同じような家族連れが
BBQを楽しんでおり、あちこちから煙が立ち込め
お肉の焼けるいいにおいがしてます
そして、我が家の豪華ランチは・・・
カップラーメン
BBQはじめ、アウトドア系料理嫌いな奥さんが
だんなが又余計な道具やらなんやら持ってこないようにするための
究極?のメニューです。
あ、一応他に家から持ってきたおかずやデザートもありましたが・・・。
インスタントでも海風に吹かれて食べるラーメンはおいしい・・・ね
お父ちゃんの出番はALOCSのクッカーにガスバーナー仕込んで
お湯を沸かしただけでした
途中、
ボン!と破裂音がして
びびりましたが風で不完全燃焼したようで
口の向きを変えてそのあと問題なくすぐ沸きました
気をつけていたにもかかわらず、手に持っていたおやつを
トンビにかっぱわれたり、下の娘が岩場ですべって流血したりと
一騒ぎがありましたが、初夏の日差しの中、
ひさしぶりの海を家族で楽しみました。
ここはキャンプ禁止ですが
最高のロケーションですね
帰りには魚屋さんに寄って
山側では味わえない新鮮な魚介類を物色
その日の晩御飯はお昼とうって変わって
豪華魚介類をおいしくいただけました
欲を言えば最初にここ寄って、浜で焼いて食べたかったなぁ・・。
海で採集した生物の中から
エビと
イソクズガニが我が家にある娘が飼ってるミドリフグの水槽に
仲間入り♪
エビは正直、フグのえさだったのですが・・
ミドリフグは本来、汽水魚ですが塩分濃度はほぼ海水で飼っております
その方が調子がいいです
子ども達もあまり知らないと思いますが、
自分も奥さんもその昔は熱帯魚を主たる観賞魚全般の仕事をしており
実は・・その道のプロだったのです。
タイやインドネシアで仕事で(ここ大事)徘徊していた時に
熱帯魚にはまり、そのままその後の仕事になっちゃいました
今ではもう全然関連のない仕事ですが
そんな我が家にはなんかしらの生物の泳ぐ水槽が今でもたえずあります。
独身の頃、奥さんと初めて出会ったのは何百という水槽に囲まれた仕事場でした
なつかしい・・・、あの頃の初々しさ・・・・今いずこ・・・。
イソクズガニはその辺の海草やらゴミやらをせっせと
背中に付けて擬態する面白いカニです
ちょっとボケてわかりずらいですですが
水槽に一緒にとってきた海草をいれると
一生懸命、小さなハサミで海草ちぎって頭に植毛しておりました
いいなぁ、うらやましい・・・。
お姉ちゃん、自由研究、こいつも追加で生態観察したらおもしろいんじゃないかい?
自分も子ども達も大好きな夏が
今年も始まりました
で、
早速 台風来てますねぇ