MINI PEAKⅡ

なつなつ(natunatusolo)

2012年03月05日 06:19

メガホーンでおなじみのLUXE OUTDOORから発売されている

ちょっと小型な参天、ミニピークⅡ




オレンジから新たにメガホーンと同色になりました。


春夏用のソロテントにと購入し、早速張ってみました。

250cm×210cmの床面積に対して高さが140cmと低目で

上から見ると四角形のモノポールテント





ポールは別売りでメガホーンのポールが使えます。

メガでは5本継ぎで使用しますが、これの場合真ん中2本を抜いて

3本で、上段の高さ調節のポッチは上から2番目の穴でほぼ140cmとなるようです。

なんで140cmなのかな・・せめて150cmならば汎用で使えるポールがけっこうあるのに・・。

もしかしたら無理すれば使えるかな?と淡い期待を抱いて、

収納がコンパクトなアライのポールで試してみました。

これが使えれば幕の袋に一緒に収納できるな


なるべく高さを抑え低くするため、ポール先端を反対に差し込んで使うため





幕の保護のために先端に差し込むボールの穴も大きくする必要があり

加工して





取り付けました。



が、

これでも150cm弱の長さです

試してみましたが、使えなくはありませんが、かなり幕が苦しそう・・。

やっぱりこの幕、いいとこ140cmぐらいがいいようです。

ポールをカットすれば使えるけど今回はやめときます。



さて、メガホーンのポールで設営してみます。

フライを広げて四つのコーナーをペグダウンして





ポールを差し込めば出来上がり。あっという間。超簡単です










扉は左右片側ずつでも両側一緒でも開閉可で




前後にあります。開放すればかなり通気性はいいです。


床面積は数字上はソロなら十分広いですが、高さが低いので勾配がきつめで頭があたります。

実際は幕の中心近くでごそごそやる感じになるでしょうから床面積の数字の割には狭く感じます。


メガホーン同様、撥水性に関してはあまりよくなさそうなので一応




ポロンちゃん塗っておきました。


メガホーンのポールは2本抜きで、収納は上段1本は2段目中に入れられるので2本にすることができ、





延び縮みするロッドケースに収納。意外とコンパクトになりました。



コンパクトで軽量

通気性がよく、虫対策のためメッシュのインナーがあること

簡単な煮炊きができる前室があること

適度な広さと価格

暑い季節には特に設営、撤収が簡単であること

上記の条件をとりあえずは満たしていると思われたのがこのミニピークⅡでした。

他にも候補はありましたが、最終的にはやはりポールは別ですが

フルメッシュのインナー付きで税込一万四千円ちょっとの価格で決めました。



以下、詳細は販売メーカーサイトより抜粋

インナーテントフロア:210Tポリエステルタフタ PUコーティング
(縫い目にはシームテープ加工)
ロープ:反射素材を編みこんだリフレクトロープ。足の引っ掛け防止になります。
ペグ:軽量で丈夫なアルミ合金製のYペグ(14cm)
耐水圧 フライ:1500mm インナーテントフロア:4000mm
総重量 約1.52kg(インナーテント(約0.46kg)、ペグ(約93g)を除いて約0.97kg)
※ポールは付属していません。
構成 フライ、インナーフルメッシュテント、
ペグ×6、スタッフバッグ
床面積 フライ:約5.25㎡(約3畳)
インナーテント:約220cm×75cm×高さ95cm

※付属のインナーテントは1人用ですが、
携帯ベットやマットを使用するなど工夫すれば2人用にもなります。


と、ありますが上記インナーを工夫すれば2人用というのはインナー内で2人寝るという意味でしょうか?

だとすると、ちょっと・・無理があるような気がします。


重なれば・・・OK?


あなたにおススメの記事
関連記事